「縁結び」という言葉の意味するもののうち、最もポピュラーなのは「男女の仲を結ぶ」ということではないでしょうか。
では、そもそも男女の仲を結ぶ「縁結び」は、どこから始まったものなのでしょうか?
男女の縁にまつわる歴史を紐解くにはかなりの長い年月を遡る必要があり、その始まりは日本神話において国譲りが行われた時だとされています。
出雲大社に現在お祀りされている大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)は、日本を国造りした後、高天原より降りた皇孫(皇室)に国を譲ります。
それにより、顕事(あらわにごと…現世の政治)は皇孫が、大国主大神は神事(かみごと…幽世とも言い、神や霊魂の世界のこと)を治めることになりました。
そして旧暦10月には神々が出雲に集まり、神事のひとつである男女の縁を話し合って決めることとなったのです。
良縁を手に入れるなら下記ボタンをクリック!
良縁を手に入れる »「縁結び」という言葉が男女の仲を結ぶことを連想させるのは、やはり人生における恋愛や結婚が大きなイベントであり、ウェイトを占めているからではないでしょうか。
実際に、縁結びの神様がお祀りされている神社には、「現在独身で、素敵な恋人や結婚相手と出会いたい」という思いや「好きな相手がおり、その人と結ばれたい」という願いを持った人々が足を運んでいます。
誰かを好きになるということは自分にとっても大きな変化であり、人としての成長を遂げる機会でもあります。
年齢を重ねるにつれ、好きだという気持ちだけではなく相手と添い遂げたいという思いも強くなっていくでしょう。
こうした人生において大切な恋愛や結婚、そして誰かを愛したいという願いを成就できるように神様にお願いすることも、縁結びの神様へお参りする目的のひとつとなっています。
恋愛や結婚がしたい、意中の人と結ばれたいという思いを縁結びの神様に祈願するだけでは、必ずしも成功するとは限りません。
良い人に巡り会ったり告白が成功したりするかどうかは、自分自身で努力することも必要不可欠だからです。
神頼みをしたからといって、言動や身だしなみに油断し相手への思いやりが欠けてしまうと、相手から魅力的な人物だと思ってもらえずにいつまで経っても恋愛が成就しない辛いパターンに陥ってしまいます。
神様は「私たちの願い事を叶えてくださる」というよりも、「願い事を叶えるために努力しているかを見守っておられる」立場であると言った方が良いでしょう。
神様に縁結びのお願いをするだけでなく、自分を磨いて人を思いやれる人物になることが大切なのです。
持ち方や付ける場所を知ることでお守りの効果は強くなる!
出会いを良いものに!良縁を運んできてくれる待ち受け画像
縁切りに効果あり!こっそり設定で円満に縁が切れる待ち受け画像
太宰府天満宮へ行こう!縁切りと縁結びのご利益があるパワースポット
千光寺へ行こう!お守リの効果が抜群な縁結びパワースポット
処分してないお守りを持ち続けると良くない?お守りに関する知識
子宝に恵まれる!妊活中の人にオススメの待ち受け画像3種
安井金比羅宮へ行こう!縁切り、絶縁に効果を持つパワースポット
高千穂神社へ行こう!夫婦や婚活中の方にご利益がある縁結びスポット
赤城神社へ行こう!縁結びの願掛けをして運気アップ!