阿蘇神社の境内には「高砂の松」と呼ばれる大きな松(パワースポット)があります。
高砂の松は別名「縁結びの松」と呼ばれており、縁結びの松を男性は左回りに2回、女性は右回りに2度回ると「良縁に恵まれる」と言われています。
この回数は必ず守る必要があり、まわる回数が多すぎても、少なすぎてもいけません。
また、回った後はかならず「良縁に恵まれるよう」祈念する必要があります。高砂の松は、ひょろひょろとしたか細い松ですが、縁結びのご利益は絶大と言われています。
高砂の松は、阿蘇神社の楼門を入って社殿を出た後、境内の右側に立っています。
阿蘇神社を参拝する際には、ぜひ縁結びの願掛けをしてみましょう。
このほかにも境内には「願かけ石」と呼ばれる霊石があり、願いごとを念じてから石を三回なでると、願い事が叶うとされています。
良縁を手に入れるなら下記ボタンをクリック!
良縁を手に入れる »阿蘇神社周辺では、定期的に蚤の市が開かれており、また阿蘇神社の参道には、オシャレな雑貨店、ランチの楽しめるカフェ、アンティークショップなど、眺めているだけでも楽しくなる店、女性向けの店舗が軒を連ねます。
グルメ通の方には、馬肉入りコロッケもオススメです。その名前の通り、名産の馬肉をたっぷり使用した阿蘇で大人気のコロッケです。
このほかにも、阿蘇神社周辺には雄大な景色が楽しめる「阿蘇山ロープウェー」があります。
天気が良ければ、阿蘇山の麓(ジオパーク阿蘇)で、乗馬を楽しむのも良いでしょう。
また一の宮エリアには「古閑の滝」と呼ばれる、美しい場所があります。冬になれば「古閑の滝」は真っ白に氷、美しい銀世界を楽しむことができます。
阿蘇神社は、紀元前281年に創建された歴史ある神社です。全国「阿蘇神社」の総本山として、境内には12柱もの神様が祀られています。
また全国には「阿蘇神社」の末社が450〜500あると言われています。
阿蘇神社は、三つの神殿と拝殿、楼門などで構成されており、重厚な佇まいの社殿が印象的です。
境内、一の神殿、二の神殿をはじめ、楼門、還御門、楼門、御幸門はすべて、国の重要文化財にも指定されています。
阿蘇神社の楼門は高さが18mあり、その美しい佇まいから「日本三大楼門」と称えられています。
また、縁結びで有名な「高砂の松」は、世阿弥元清(ぜあみもときよ)の謡曲にも登場します。
阿蘇神社では、毎年「御田植神幸式」と呼ばれる例祭を執り行っています。
この祭りは別名「おんだ祭り」と呼ばれており、毎年7月28日と29日の二日間にわたって開催、五穀豊穣を願う美しいお祭りです。
持ち方や付ける場所を知ることでお守りの効果は強くなる!
出会いを良いものに!良縁を運んできてくれる待ち受け画像
縁切りに効果あり!こっそり設定で円満に縁が切れる待ち受け画像
太宰府天満宮へ行こう!縁切りと縁結びのご利益があるパワースポット
千光寺へ行こう!お守リの効果が抜群な縁結びパワースポット
処分してないお守りを持ち続けると良くない?お守りに関する知識
子宝に恵まれる!妊活中の人にオススメの待ち受け画像3種
安井金比羅宮へ行こう!縁切り、絶縁に効果を持つパワースポット
高千穂神社へ行こう!夫婦や婚活中の方にご利益がある縁結びスポット
赤城神社へ行こう!縁結びの願掛けをして運気アップ!